◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日の献立
彩り重視で目で楽しむリーフサラダ
ゆで卵とミツバの梅風味
佐藤水産の鮭ハラス(ホットスモーク)
THE HERBALIST YASO ジンソーダ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
職場で育てているネモフィラの開花を見つけた
インシグニスブルー ~素晴らしい青色~
今日はきれいな色で晩酌を楽しみたい
大体の感覚で野菜を買い揃え
足りない色はお皿で補足すればいい
ベビーリーフは冷水につけてみずみずしさを引き出す
紫が欲しかったから買ってきたスプラウト
ふーん、あなたレッドキャベツのスプラウトなのね
彩りで選んだから何スプラウトか認識していなかった
適当に選んだわけじゃないけど、なんかごめんなさい
卵はどう調理してもたいていは美味しい
だからこそ味付け次第でお店級にもなる、ただのゆで卵でも
しかし、旨い塩では芸がない
食材消費のために何を使うか・・・・
そんな惰性が時に奇跡を起こす
~そうだ、自家製梅干しに味付けをたくそう~
去年の梅干しは失敗作だった
皮は固いし実はジュージーさに欠ける
味は悪くないから刻んで梅汁も少々足してみる
ここにジュージーを補うようにゴマ油を垂らしてみよう
彩りで茹でた三つ葉と香りのゴマを使って
4等分したゆで卵がなるべく崩れないようさっくり和える
梅とゴマ油のマリアージュはリピート確定だ
あとはお酒に合う味の濃いものを用意します
濃い味は赤ちゃんの一口サイズくらいにカットするのが丁度良い
酒飲みの流儀です
開き魚を燻製したハラスを流儀通りの大きさに
食材の色を茶色に染めてしまうのが燻製の欠点だな
色補足で水色のお皿に並べてみる
今宵のお酒はスッキリとジンソーダ
上越の野草酵素の研究で生成された副産物をジンソーダにしたそーだ
無駄にしない精神と無添加へのこだわりがしっかり伝わる風味です
余計なものはいらないよってデザインの缶
作り手の思いは味そのものにとどまらず器にまで表わされる
このひと缶から企業の姿勢を学ばせていただきました
偶然の副産物かもしれないけれど
視点を変えたらちょっと違うかもしれない
それこそが初めから決まっていた生み出されるものかもしれなくて
順番が違っただけ
副産物という名の最高傑作
日々何かに失敗したって副産物があるよ
我が家の梅干しと梅汁みたいに
0 件のコメント:
コメントを投稿