2025年1月31日金曜日

Page10              サバターメリック炒め/コンニャクニンジン炒め/トレビスサラダ/島の珍味✖島酒

 


 




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今日の献立

サバ缶と青菜のターメリック炒め

コンニャクとニンジンのピリ辛炒め

トレビスのサラダ

チラガーとウリズンの和え物

泡盛のレモンサワー

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆








色んな種類の味と歯ごたえで胃袋と脳みそを満足させたい

欲張りになるのが酒の席

でも、何かしらの集まりで出されるオードブルや

温泉宿のバイキングははっきり言って好きではない

~自分が食べたいのはこんなものではない~

とわがままになる上に、好みじゃない料理が目からノイズとして映り込んでくる

お皿に盛られるわけでもないのにね

美味しいお酒を嗜む時は無駄なことにカロリーを使いたくないのだ



自分が食べたいものだけをちょっとずつ食べたいっていう

今日はそんなところ

ここは家ですから旅館やホテルのようにシェフはいません

余計な料理を作らずに食べたいものだけを並べるとしますか




サバ缶の水気を切る時の罪悪感を感じつつ

青菜を食べやすい大きさにカットして

食材を炒める準備

そのまま炒めても面白くないな

放置されていたウコンの酢漬けの出番がやっと来た

細切りにして炒めてサバの臭みをマスキング

なかなかエスニックになった






ピリ辛要員の一皿はコンニャクに決まり

ニンジンは火が通りやすい大きさにカット

おつま仕様は食材小さめカットが基本です

下茹で不要のコンニャクを手で引きちぎる

ワイルドだろ~

過去の経験から学んだから

鷹の爪を触った手に最新の注意を払う

ゴマ油がなかったのでこめ油になっちゃったのがマイナス

補填するためにゴマを散らした






サラダは今日の手抜き献立です

ワルドスギちゃん方式でちぎったトレビスをマヨと塩で和えるだけ

シェフがいないので仕方ないのです

酒好きなんちゃってシェフ気まぐれサラダの完成






最後の一皿は今夜のお酒に一番合うやつ

沖縄の珍味チラガーと沖縄の野菜ウリズンを使おう

冷蔵庫から取り出したチラガーの塊は、パックごと一度湯煎してほぐす

ウリズンは茹でて斜めにカット

そのまま和えるだけ







わたしの顔の皮を使っているのよって言っているかと思うと

ホラーな豚のイラストだ




今宵のお酒は島酒です

宮古島の泡盛ニコニコ太郎

通称『太郎』





▪▪▪「んましゃーぬ、ぬまだぁうらいん!」▪▪▪

池間太郎社長、わたしもそう思いますよ

2杯3杯とどんどん濃いめになってくる泡盛のレモンサワー


▪▪▪「おいしい、飲まずにはいられない!」▪▪▪

美味しく楽しいお酒はニコニコと笑顔になる

今夜は晩酌の流儀を島酒に教えてもらいました















Page09              サトイモの生ハム巻き/ダイコンきんぴら✖スペインORGANICワイン

 


 




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今日の献立

サトイモを生ハムで巻いて

聖護院ダイコンとダイコン葉のきんぴら

PUZO赤ワイン

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆







サトイモの修業が始まる

痒さとの闘いだ

途中でビニール手袋も考えたけれど

始まった痒みは治まらない

茹でたら無心で皮むき

痒さを知らんぷりして生ハムで包む

赤みが増していくのだけれど、知らんぷりを貫く






ダイコンのポテンシャルの高さを甘く見ることなかれ

生でサラダ

お漬物やピクルス

おでんやその他の煮込み料理

おろしで脇役なのに消化の調整をしてくれる


でも、実は炒めたら絶品なんだよね

程よく水分を飛ばすのがコツかなと思います

だから調味料を入れるタイミングを間違わないように

早すぎず遅すぎずで






そうして今夜の酒々は生ハムに引っ張られるように決まる

赤ワインだ






紙パックに書かれた文字

『無農薬』『有機栽培』

それは魔法の言葉

~今宵も魔法にかけられてみよう~


手間暇かけて育てられたブドウを使ったオーガニックワイン

タンニンが強すぎないのにフルボディ好きにも好まれそうなバランスです


ここは自分ち

飲み方はご自由に

炭酸水を少し入れてみる

乾いた喉にはこのタイプの飲み方で


紙パックを持つ手がどんどん軽くなる

明けない夜がないように、解けない魔法もないのだ

程なくして、お酒の魔法と手の痒みから解放された




2025年1月22日水曜日

Page08              根菜アチャール2種/キクイモの千切り/ゆで卵といぶりがっこチーズ✖スコットランドウイスキーハイボール

  


 



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今日の献立

ダイコンとネギのアチャール

ニンジンとレンコンのアチャール

千切りキクイモのワサビマヨ醤油サラダ

いぶりがっこチーズとうま塩かけたゆで卵

ハンキーバニスター オリジナルのハイボール

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆









寒い日が続く

こんなの故郷からしたら生温いくらいじゃないかと、いつも自問自答

住めば都を都合よく使うとするならば

恒常性がそうさせたという言い訳をしてみよう




こんな時は鍋を食べたらいいのかもしれない

けれど、今日の気分は10年ほど前に知ったオシャンなつまみの気分だ




さあさあ作りますよ

オシャンなおつまみ

と言っても、作りたいのは仕込みが必要なもの

インドの漬物『アチャール』です

今まで即席でしか作ったことがないから、本日もそのように




ダイコンとネギを自分が思うアチャールサイズにカット

フライパンに入れたら早めの塩投入で水分を飛ばす作戦

弱火にしたらスパイス投入

カレーパウダー・クミン・クローブ



もう一つのアチャール的なやつはレンコンとニンジン

これにはパンチを効かせたいから色々細工してみる

酢漬けしていたウコンを細切りにして

大好きな沖縄の魔法級ペーストで炒めます

甘い野菜には辛さのギャップがこれまたオシャンでしょ







最近ハマっている生で食べるキクイモ

今日は細切りにして醬油マヨで和えてみる

アチャールとは違う辛さのワサビを加えてみよう



動物性が足りないと、結果的にスナックやらチョコレートに手を出す

飲兵衛あるあるではないですか?

それを回避するべく

頂き物のいぶりがっこチーズと茹でた卵をそえた









10年前の思い出ではスパイスラムのお湯割りだった気がする

生憎、今日は大好きなバカルディラムのゴールドがない

ウィスキーにしようか









ハンキーバニスター オリジナルにしよう

ピート寄りが好きならば、こちらはかなりコスパ良し

分かりやすいキャラメルやバニラ香とピーティーさのバランス

主張は強すぎない

お酒が強い方は炭酸水少なめでどうぞ




美味しいお酒との出会いで自分に甘々になる

~1枚だけいいですか~






ちょっと贅沢なおつまみに今日も上機嫌

自分の機嫌は自分でとらなくちゃ

飲兵衛でも贅沢と品格をギリギリで保ちたい

大人なトリュフのサブレに品格を感じて締めるとしよう















2025年1月17日金曜日

Page07              ミズナの卵炒め/キクイモサラダ/ネギのアヒージョ✖ドライジン

  


 



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今日の献立

道の駅ミズナと卵炒め

道の駅キクイモのマヨサラダ

道の駅ネギのアヒージョ

ロンドンドライジン『タンカレー』

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆







趣味は道の駅巡り

今日の目的地は神奈川唯一の村、清川村

道の駅「清川」を目指す

初めて行く道の駅と思っていたのだけれど

どうにもこうにも見覚えがある

二度目ましてこんにちは

野菜高騰のご時世のせいか

正午を少し回った時間にもかかわらず、ほとんどの野菜が売れてしまったようだ

あるものから厳選した今宵の肴の素をカゴに入れる



帰宅しました、準備開始です

ミズナの束を洗い5センチくらいにカット

ちょっと多いかなと思う量のコメ油をフライパンで熱します

ミズナを投入し、塩を散らしてしんなりするまで油と絡める

その間に2個分の溶き卵を用意してジャーっと入れちゃう

ミズナの卵とじの出来上がり





次に、皮をむいたキクイモを2ミリ程度の薄さにカットし10分浸水

味付けに迷います

生で頂くキクイモは初めてなので、なるべく味付けは冒険しないでおこう

マヨ・醤油・かつお節でいってみよう

そうこう考えているうちにいい時間になった

しっかり水を切って和えていく

見るからに地味なくせに、美味しいに違いないビジュアル





最後にネギを料理します

なるべく均等にカットし、ホウロウ鍋に整列させる

そこにオリーブオイルを回し入れ

ニンニクペーストを投入

グツグツ言わせながら完成しました





では、今夜の酒々はどうしようか

瓶ゴミの日に合わせて、残り少ないお酒が選ばれた

選ばれし勇者はジンで有名なタンカレー

ボトルデザインは消火栓がモチーフになったとのことだけど

酒飲みに消火栓は不必要なのよね

酒飲み祭りに火消しはいらない

そんなロンドンの勇者が今夜の主役





消化どころかますます火がついたのだけれど

大炎上する前に瓶は空っぽになった

次の瓶ゴミ回収の日はいつだっけ