◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日の献立
珍野菜ブンタレッラとフランス産プロシュートのサラダ
ゴボウと京ニンジンの根菜ゴロゴロ2色きんぴら
プレミアムクラフトジン「和GIN」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
野菜を主役に、お酒を選ぶ新しい楽しみ方! このブログでは、低カロリーで栄養たっぷりの野菜をメインにしたヘルシーおつまみと、それに合わせるベストなお酒を紹介します。 筆者の好みで多少野菜やお酒に偏りが出るかもしれませんが、悪しからず…
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日の献立
珍野菜ブンタレッラとフランス産プロシュートのサラダ
ゴボウと京ニンジンの根菜ゴロゴロ2色きんぴら
プレミアムクラフトジン「和GIN」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日の献立
京ニンジンと豚ひき肉のバター炒め
茹でウリズンの塩昆布和え
自家栽培ダイコンで自家製ハリハリ漬け
ディル香るカッテージチーズ
クロンバッハ ピルス (ピルスナー)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
仕事帰りのいつものスーパーで思いついた
~そうだ、今日は飲んだことのないビールにしよう~
日本のクラフトビールと迷ったけれど
『モルトフレーバー』の文字でドイツビールに決定
今日はキッチンドリンカーにはならない
最初ののどごしは絶対モルトフレーバーを感じたいもんね
京ニンジンは皮のまま薄くスライス
豚のひき肉と炒めて、最後にバターを入れて溶かす
だんだんいい香りがしてきたぞ
ついでに刻んでいたディルもちょっと入れちゃえ
先に火にかけていた鍋がぐつぐつ
段取りを間違えた
いったん火を止めます
急いで洗ってウリズンを鍋の中へ放り込んだから、返り湯を浴びた
さっと茹でたらすぐ冷水で冷やされる
人間で言うところの『サ活』でしょうか
鮮やかな緑色になったところで斜めにスライス
塩昆布とごま油で和えればそれはもう『整いました』ってやつでしょう
仕込んだ時は、早く明日にならないかな~って思っていたくせに
もう3日目に突入した自家栽培ダイコンのハリハリ漬け
1秒でも早くお皿に盛り付けなくちゃって、今急に思ってももう遅い
だいぶ塩味を効かせた香のものの完成
天日干しの塩梅はちょうど良かった
カッテージチーズブームは定期的にやって来る
今年最後のブーム期は、ブームのまま年を越しそうだ
刻んだディルの香りでもう、脳内では完成しているちょっとした箸休め
オリーブオイルで滑らかにして
最後にピンクペッパーも乗せてみたりなんかして
黄金水を注ぐグラスは何にしようか
直感で選んで注ぎ入れます
画的には泡が程よくあった方がいいのだろうけれど
泡いらないんで、少な目で
~ドイツのモルトフレーバー~
『優しく主張する』って書いてあるけど
優しいのか主張しているのかって言ったら、優しい方寄りなのかな
ドイツ式ならソーセージやジャーマンポテトと合わせるのだろうけれど
ライトなのどごしとあっという間に鼻から抜ける香りが
アジアン料理にも合う気がします
多国籍でマリアージュも面白いのかもしれない
お酒で新しい国が生まれそうだ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日の献立
唯の新鮮ミズナと唯のミディトマト
唯の葉ニンニク炒め
唯のゆで卵
鶏ささみのチーズ挟み焼き
唯でさえコスパ良いのに特売のオーガニックワイン(赤)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日の献立
赤カブと京イモ蒸し
自家栽培のケールとミニキャベツ
手羽元の甘辛煮
余市(PEATY&SALTY)をハイボールで
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日の献立
ブンタレッラと豚ひき肉のスパイス炒め
トマトとカッテージチーズの紅白プレート
自家栽培ケールのナムル
余市(PEATY&SALTY)をショットで
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
珍野菜のブンタレッラ
直売所で熱心におすすめされたら買うしかないでしょ
おすすめされなくてもカゴごに入れていたと思うが
珍しいのは試してみる精神
安定の豚ひき肉と炒める
味付けはシンプルにコレだ
コレ自体が複雑だから、正確に言えばシンプルではないかも
それだけ万能ということです
トマトとカッテージチーズは相性抜群
紅白で合戦するのなら、マリアージュさせた方がお互い魅力的よね
あらびきコショウとオリーブオイルをお忘れなく
獲れたてケールのナムル
本日の優勝
30秒ほど茹でて、それからカットすることで少しでも栄養価の流出を防ぐ
鶏がらスープの素、めんつゆ、ゴマ油で和えて白ゴマ入れて
生で食すよりも風味が豊かに感じるのは調味料のせいか
とにかく美味しいのは間違いない
今夜の酒々は私史上TOP3のひとつ
余市の『PEATY&SALTY』
余市蒸留所で初めて試飲したときは、全てが好み過ぎて運命の出会い級だった
塩キャラメルのような味わいで、お供いらず、1本で完結する
それか、塩キャラメルと頂くのもいいかもしれない
~ひらめいた~
ウィスキー好きの甘いもの好きに朗報です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日の献立
焼ハムの上の自家栽培茎ブロッコリー
キムチニラ玉
ウリズン(四角豆)とオクラのナムル
自家栽培ミニダイコンの酢漬け
陸ハイボール(限定缶)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
畑で獲れたて茎ブロッコリーの、青と緑の深い色に初めて出会ったときは感動した
その色を引き立てるのなら暖色系に間違いない
ちょっとだけ高級な加工肉の塊をうすーくスライスして軽く炒める
で、その上に青緑がオンされた
主役は肉だと思うのならそれでいい
島野菜のニラは、スーパーで買うニラよりやや細め
火が通るのも早いが足も早い
早めにご賞味くださいませ
これまた島野菜のウリズンは、近所の居酒屋では天ぷらにしているようだ
そんなの邪道
本当は食べてみたいけれど、ウリズン好きの気持ちが許さない
島オクラと一緒にしちゃえばナムルで最高コンビでしょ
うん、やっぱりサイコー
収穫したミニダイコンの酢漬けは箸休め
ミニといっても2本収穫したらそれなりの量で、酢漬けで常備菜的な位置づけに
dondondonなドンキのホーテで購入した陸の限定缶が本日の酒々
寒いし氷なしで飲んでしまえ
グラスに移しただけでも良しとしよう
SUNTORYのグラスに注がれたKIRIN
悪いことをしている気分でわくわくする
※サントリーのアルファベット表記が、サンは小文字でsun、トリーは大文字でTORY
なぜなのか調べたけどあまり興味が深くならなかった
外飲みで陸のハイボールを頼んで、完璧に美味しいと思ったことがない
たぶん、普段の自分の配分がおかしいのは重々承知のすけ
でもこの限定缶はいいバランスのように感じた
氷を入れないことをおすすめします
田舎生まれ田舎育ち、現在少しだけ都会に住む40代の緑黄色YuKiです。
どうもどうも、無類のお酒好きですがよろしくお願いいたします。
例えるなら、ゆるキャン△のグビ姉をソフトにした飲んだくれです。
いえ、ほぼ同等です。
ちょっと飲み過ぎなあなたも、安心してください、上には上がいますから。
そんな感じで、肩ひじ張らずに暇つぶし読みしてくださいねー。
私は・・・
美味しく楽しく飲むことは、誰と飲むか?どこで飲むか?そして何をおつまみに食べるか?
それでほとんどが決まると思っています。
あ、もちろんお酒の種類は重要ですが、バカ高いジャパニーズウィスキーを苦手な人と飲んでもね。
だったら、金宮焼酎をレモンサワーにして一人で飲んでいたほうが幸せ~。
誰と飲むか?どこで飲むか?は不可抗力に期待して委ねがち。
何をつまみにするのか・・・・うん、今サイゼでミラノ風ドリア食べながら赤のデキャンタ飲んでます。
大好きサイゼリヤの空間に身を委ねています。
でもね、しっぽり自宅でおつまみ作って飲むのもいいじゃない。
てか、むしろ最高じゃない。
42歳(年齢隠さないタイプ)女は自由気ままな猫に憧れるのです。
ここでひとつ問題が。
42歳(年齢隠さないタイプ)って、代謝がものすごく落ち始めているのよね。
揚げ物、炭水化物、カレーや麻婆豆腐。
3時間の飲み時間があったら、2時間越したあたりで食べたくなるわんぱくメニュー。
我慢すればするほど、リバウンドで4時間後の〆ラー・・・悲しいかな、あるある探検隊。
体重計って?なんだっけ?
翌朝処刑台に乗るくらいの気持ちで乗って、チーーーーン。
あるある探検隊ですよね?ね?ねね?
話を戻しまして。
猫みたいに自由な時間過ごしながら美味しいお酒を嗜むのなら、しっぽり自宅飲みの一択です。
ということで、猫になりません?
チェアに座ってハイボールを流し込んで、ソファではワインをすする。
猫なんだから、飲む定位置なんて決めず自由気ままに。
そのお供には、美味しさをベースに罪悪感少なめの酒の肴をマリアージュさせて。
私は今、畑を借りて少しだけ野菜を育てています。
旬の野菜を体に取り入れることは、健康にもとてもいいそうです。
畑を始めてなんとなく、それを体と心で感じています。
私は、栄養士でも農家でもありません。
でも、私のような酒飲み程、お酒以外の健康面には気を配っているものです。
お酒を飲みながら健康になる方法はないか、もう何年も考えています。
酒量を減らせばいいと・・・飲兵衛には言わないでくださいね。
そんな野菜の可能性をもっと追求し、お酒好きの罪悪感を少しでも減らしたいです。
料理のプロではないので、なんとなく酒好き目線で胃袋にも目にも美味しい野菜を口に運ぶ。
そして魔法の水で流し込む。
時間も場所も、そんなルールにはまらない猫のようにね。
~お酒と野菜で彩るひととき~
最適な『ベジアルlife』を探求しませんか?